ごはん便り

身近に手に入る食材を使って、気軽に作れるおうちごはん

蕪と豚肉の治部煮風

蕪と豚肉の治部煮風

治部煮と言えば、江戸時代から伝わる石川県の郷土料理。小麦粉をまぶした鴨肉や鶏肉を季節の野菜と共におつゆで煮た地味溢れる一品です。今回は冬が旬の柔らかい蕪と火の通りやすい薄切りの豚肉を使って、少し濃いめのつゆでコトコト炊きました。旨味たっぷりのおつゆが具材に絡んでしみじみ美味しいヒトサラです。

材料(2人分)

  • 豚薄切り肉    100g〜150g
  • 蕪(カブ)    中サイズ1個(230g程度)
  • 人参       20g〜30g
  • きのこ類     50g〜60g
  • 蕪の葉      ひと蕪分
  • 麩        4個〜8個(すき焼き麩の場合)
  • ⭐︎出汁      400ml
  • ⭐︎醤油      大さじ2
  • ⭐︎酒       大さじ2
  • ⭐︎みりん     大さじ2
  • ⭐︎砂糖      大さじ1
  • 小麦粉又は片栗粉 適量
  • わさび      お好みの量

作り方

  1. 蕪(かぶ)は厚めに皮を剥いて縦半分にカットし櫛形に6等分する。人参は薄い輪切りにする。キノコ類は石づきを取り除き小房に分けておく。お麩は水に浸けて(分量外)柔らかく戻しておく。蕪の葉はよく洗って茹で、4cm程度にカットしておく。
  2. 鍋に⭐︎印の調味料を入れ中火にかけ、沸騰したら人参とカブを加えて蓋をし、火を弱めて7分程度煮る。(蕪は大根に比べて早く柔らかくなるので煮過ぎに注意)
  3. 蕪が柔らかくなったら、きのこ類と水気を軽く絞ったお麩も加え、更に2〜3分煮る。
  4. 豚薄切り肉に小麦粉又は片栗粉を薄くまぶしつける。
  5. ③の具材を全て器に盛り付け、下茹でした蕪の葉を添える。
  6. 煮汁だけになった鍋を煮立て、④の豚肉を余分な粉を落として加えて煮る。豚肉に火が通ったら⑤の器に盛り付ける。煮汁にとろみが付いていればそのまま具材に回しかけ、とろみが付いていなければ水で溶いた小麦粉又は片栗粉を少しづつ加え、混ぜながら加熱しとろみを付けて具材に回しかける。お好みでわさびを添えていただく。

治部煮に使われるお麩は「すだれ麩」を使うのが本来のレシピですが、手に入り易いすき焼き麩などでも美味しく作れます。

蕪は皮の数ミリ下にしっかり目の繊維質の筋があるため、中サイズより大きめの蕪の場合、皮は厚めに剥いてから使います。小蕪を使う場合は筋が硬くないので剥かずにそのままスライスしても構いません。厚めに剥いた皮は、捨てずに繊維を断ち切るように斜め細切りにしてきんぴらにしたり、味噌汁やスープの具材にして美味しくいただけます。

蕪の皮とお揚げの味噌汁