小さなおかず
直火でサッと炙った油揚げの香ばしい風味がポイント。柔らかな口当たりのほうれん草と旨味溢れるきのこ、香ばしい風味の油揚げを、キリッとしっかり味のポン酢がまとめ上げます。さっぱり美味しい、箸休めにぴったりのヒトサラです。 材料(2人〜3人分) ほ…
塩茹でした菜の花は水気を絞らず水分を切るだけ、大根おろしの汁もそのまま使います。水気を絞らない事で口当りがふんわり、大根おろしや麺つゆとの絡みも良くなります。苦味の菜の花と辛味の大根おろしを合わせた、おとなの箸休めです。 材料(2人分) 菜…
まろやかな風味のごまマヨネーズドレッシングと、ほろ苦い菜の花がよく合う春のサラダ。ふんわり柔らかい蒸し鶏も、作り方のコツを覚えておくと色々応用が利いてとっても便利です。 材料(2人〜3人分) 蒸し鶏又はサラダチキン 80g〜100g 菜の花 100g(1/2束…
実は栄養たっぷりのお麩、保存性も高く、すき焼き以外にも色々使える便利な健康食材です。同じく長期保存ができるツナとトマトソース を合わせて手早く作れる美味しいおかずはいかが?ローリングストック消費レシピとしても良いですね。 材料(2人〜3人分) …
薄切りした玉ねぎにお酢と砂糖、塩を加えて漬けただけのとってもシンプルなマリネです。油は加えていないので、そのままさっぱりいただくのも美味しいですが、スモークサーモンやハムなどとさっと合わせるだけでオシャレなサラダが出来上がります。召し上が…
辛味もなく、滑らかな舌触りと柔らかな甘みのある蕪は冬に甘みが増して美味しくなります。煮物に使われる事が多い野菜ですが、サラダもオススメ。シンプルにフレンチドレッシングと合わせたさっぱり味の蕪のサラダには、栄養分たっぷりの葉の部分も加えて彩…
梅干しを漬けた後の梅酢があれば簡単に作れる、ピンク色が可愛いピクルスです。ほのかなシソの香りとシャクっとした歯ごたえが嬉しい小さなおかずです。 材料(2人分) 長芋 150g(5cm〜7cm程度、皮を剥くと120g程度になる) 梅酢 大さじ1(12g) 砂糖 小さ…
「ジュリエンヌ」とはフランス語で「女性の髪のように細い千切り」の意味だとか。冷蔵庫の残り野菜を千切りにしてコンソメで煮るだけなので、とっても簡単!お野菜もたっぷり摂れてお財布にも優しいレシピです。 材料(2人分) 玉ねぎ 50g 人参 15g〜20g キ…
地元でも有名なホルモン焼き専門店でいただいたポテトサラダが美味しくて、味を思い出しながら試作し出来上がったレシピです。「ホルモンは苦手」という人も虜にしてしまう絶品ホルモンが食べられるそのお店のポテトサラダは、酸味を抑えながらも、それぞれ…
和風のかきたま汁とはまた少し違った、ふわっふわな食感を楽しめるイタリア風コンソメスープです。煮立った湯にコンソメを入れ、その他の材料を全部混ぜて加えるだけなので、忙しい時でもすぐ作れるお助けレシピ。寒い日に、熱々を召し上がれ! 材料(2人分…
コチュジャンをベースにした甘酸っぱいたれ「チョジャン 」はお肉や野菜、お魚と何とでもよく会う万能タレです。生姜やにんにくを加えたり、お酢をレモン汁やリンゴ酢に変えたりと、お好みで色々アレンジして楽しんでみては? 材料(2人〜3人分) 鶏胸肉 100…
たまご焼きがお弁当に入っているとホッとしますよね。我が家のたまご焼きは関西風のだし巻き卵。ふんわり柔らかく出汁の旨味がお口に広がってとっても美味しいです。だし巻き卵は冷めると水分が出やすいのですが、ちょっとのひと工夫で解決!お弁当にもオス…
水菜とえのきでささっと作る、さっぱりいただける小さなおかずです。あと一品足りない時にぴったり。 材料(2人〜3人分) 水菜 1/3束(80g程度) えのきだけ 1/3株(80g程度) 明太子 1/2腹(20g程度) 麺つゆ(2倍濃縮) 小さじ1〜2 作り方 水菜は洗ってさ…
干し貝柱で出汁要らず!水に浸けて5〜6時間と戻すのに時間はかかりますが、貝柱の旨味をたっぷり吸い込んだ白菜がしみじみと美味しいヒトサラです。 材料(2人〜3人分) 干し貝柱 2個 白菜 300g 人参 20g〜30g スライス干し椎茸 1枚分 生姜 7g〜10g ⭐︎酒 大…
ひき肉が微妙に残ってしまう事ありませんか?そんな時にオススメ、ひき肉とバターの旨味がじゃがいもに染み込んで、ホッとする優しいお味の一皿。鍋一つで作れて作り置きおかずにもなる、何かと重宝する小さなおかずです。 材料(2人分) じゃがいも 200g 人…
塩とウコンで漬け込み、じっくりと乳酸発酵させて作る高菜には旨味もたっぷり含まれています。ささっと炒めて煮るだけで絶品スープになります。発酵食品で疲れた身体をリフレッシュしませんか? 材料(2人分) 高菜の漬物 30g 豚バラ又は豚コマ切れ 50g〜60g…
生のりんごのシャキッと歯ざわりとりんごジャムの美味しさをクリームチーズでまとめました。トーストに乗せて朝食に、バゲットやクラッカーを添えておもてなしにもオススメです。 材料(作りやすい分量) りんご 1/8個程度(25g) りんごジャム 大さじ1(15g…
「ご飯やお酒のお供」をイメージしがちなやきとりの缶詰を、ワインにもよく合うディップに変身させました。全てを混ぜるだけで、とても簡単でとっても美味しいおつまみになるんです。おもてなしにもぴったり。 材料(作りやすい分量) やきとりの缶詰(たれ…
ミックスビーンズと野菜がたっぷり入った具沢山オムレツはメインにも、おもてなし料理の付け合わせにもなりとっても便利。たくさんの種類の野菜が入りますが、豆と玉ねぎとトマト以外はお好みで調節可能です。一皿で10種類以上の食材が摂れる、栄養満点のヒ…
チャウダーといえば本来はあさりが入りますが、我が家には貝類が苦手な家族がいるためいつも骨つきの鶏肉で作ります。クラムチャウダー独特の風味はありませんが、骨付きの鶏肉からおいしい出汁が出て、これもまた味わい深いチャウダーになりますよ。 材料(…
じゃこを炒めて小松菜とさっと炊きました。先にじゃこを生姜と炒め、調味料と煮からめてから小松菜と炊くのでくさみは無く美味しく召し上がれます。遠くで粉山椒の風味がふわっと香る美味しい煮物です。作り置きおかずにもぴったり。 材料(2人分) 小松菜 2…
ハンバーグやステーキなど、洋食の付け合わせといえばコレ!ツヤツヤで彩りの良いグラッセはお料理を美味しそうに見せてくれる名脇役です。全てを鍋に入れて煮るだけで簡単に作れます。 材料(3人〜4人分) 人参 中サイズ1本(200g程度) インゲン 10本程度…
クリーミーで美味しいクリームド・スピナッチ(ほうれん草のクリーム煮)はアメリカのステーキハウスでは定番の付け合わせ。ステーキだけでなく、ハンバーグなど肉料理の付け合わせにとてもよく合います。意外と簡単なので是非お試しください! 材料(作り易…
里芋をレンチンしてチーズを乗せて焼きました。ホクッと柔らかい里芋の風味とカリッと焼けたチーズのハーモニーが何とも言えず美味しい!事前に下ごしらえしておけば、後は並べて焼くだけなので、忙しい時にもパパッと作れます。お酒のおつまみにもお勧めで…
薄くスライスしたれんこんにごくごく薄く衣をまとわせ、出汁の効いたマリネ液に浸けています。数枚ずつ揚げていくので多少手間は掛かりますが、れんこんの周りの薄衣が出汁の効いたマリネ液を吸い込んで、とろんとした舌触りとれんこんの歯ざわりが美味しい…
糸こんにゃくをから炒りしてから厚揚げと煮るから、出汁が染みて美味しい!ホッとする懐かしいお味の小さなおかずです。 材料(2人〜3人分) 厚揚げ 200g(8cm角2枚程度) 糸こんにゃく(しらたき)150g〜200g インゲン等 50g〜60g(4本〜8本) ⭐︎酒 大さじ1…
餅入り巾着にもやしと豚バラを入れておでんの出汁で煮ています。歯ざわりの良いもやしと豚バラの旨味、出汁をたっぷりと吸ったとろける餅のハーモニーがたまらなく美味しい。まだ昭和のころ、料理研究家・土井善晴さんのお父様である、故 土井勝さんが紹介さ…
出汁の旨味をたっぷり吸った、とろんと滑らかな口当たりの丁字麩が美味しい!大根はレンチンして出汁で煮るので短時間で作れます。油も不使用なのでヘルシーで美味しい一皿です。 材料(2人分) 丁字麩 6個 大根 7cm幅程度 人参 1/3〜1/2本 スライス干し椎…
いんげん・トマト・玉ねぎ・にんにくをたっぷり目のオリーブ油で蒸し煮したギリシャの家庭料理です。トマトと玉ねぎ、にんにくの凝縮した旨味がくたくたになるまで煮込んだいんげんに絡んで、地味な見た目に反して驚きの美味しさです。 材料(2人〜3人分) …
丁字麩のからし酢味噌和えは、滋賀県ではお祝い事や親戚の集まりなどで出される定番の郷土料理。精進料理にも使われる栄養豊富なお麩に甘味と酸味と辛みのバランスの取れたからし酢味噌とさっぱりと歯ごたえの良いきゅうりを合わせた、ほっとするヒトサラで…