材料(10本分)
- 豚切り落とし 200g(下味 塩 小さじ1/5,酒 小さじ2,醤油 小さじ1/2,片栗粉 小さじ2,サラダ油 小さじ2)
- スライス干し椎茸 中サイズ3枚分(7g〜10g)
- 水A 大さじ6
- たけのこの水煮 80g
- きゅうり 1本(100g程度)
- 長ネギ 1/2本(青ネギ使用の場合は50g〜70g)
- もやし 100g
- ⭐︎酒 大さじ4
- ⭐︎醤油 大さじ1,5
- ⭐︎中華スープの素 小さじ1
- ⭐︎塩 小さじ1/2
- ⭐︎砂糖 小さじ1,5
- 片栗粉 小さじ1,5
- 春巻きの皮 10枚分
- 小麦粉 小さじ1〜2
- 水B 少々
作り方
- 豚切り落としは1cm幅に細切りし、塩 小さじ1/5・酒 小さじ2・醤油 小さじ1/2・片栗粉 小さじ2・サラダ油 小さじ2を順番に加えて揉み込み下味をつけておく。干し椎茸は水Aに入れて戻し、軽く絞って、スライスしていない干し椎茸であれば薄切りにしておく。(戻した水は後で使用するので取っておく。)たけのこ・きゅうり・長ネギは3cm〜4cmの長さの細切りにしておく。もやしはさっと洗ってひげ根が多ければ取り除く。⭐︎印の調味料を混ぜ合わせておく。
- フライパンを熱し油(分量外)を馴染ませて、細切りし下味をつけた豚薄切り肉を炒めたら①で切った野菜類を硬い順に加え炒める。片栗粉と干し椎茸の戻し汁大さじ4を合わせておく。
- 炒まった②に混ぜ合わせた⭐︎印の調味料を加えさらに炒め、片栗粉と干し椎茸の戻し汁を合わせたものを加え、とろみがついたら火を止める。バットなどに広げてしっかり冷ます。
- 小麦粉に水Bを少量づつ加え、どろっとした状態にしておく。これを春巻きの皮を留める糊にする。
- 春巻きの皮一枚を広げ、熱が完全に取れた③を1/10量のせ、細長い棒状に巻いて端を④の糊で留める。
- 油であげる場合は、160度に熱した油で、皮がきつね色になるまでゆっくりあげる。揚げずに作る場合は、⑤の春巻きの表面にオイルスプレーでサラダ油を満遍なくまぶし、200度〜230度のオーブンで15分程度、またはオーブントースターで10分〜20分程度、こんがり焼き色がつくまで加熱する。熱いうちに醤油・酢・ねりからしなどを添えていただく。
こちらは油をまぶしてオーブンで焼いた春巻き。揚げていないので胃がもたれません。サクッとした食感になります。
巻きは冷凍保存も可能です。我が家はシニア世代の2人家族なので、10枚入りの春巻きの皮は一度に使い切れません。具材は1本づつ棒状にラップに包んで保存袋に入れて冷凍し、皮は乾かない様に密封して冷蔵保存します。春巻きの皮の賞味期限が切れる前の、自分自身の都合の良いタイミングで具材を包み、揚げるか焼くかしていただいています。具材を包んだ状態で冷凍したものは、油であげるとはねやすいので火傷に注意してください。
春巻きの具は、温かいうちに巻くと皮が直ぐにフニャッとしてしまうので、完全に冷ましてから巻いてください。豚コマを豚ミンチに変更したり、きゅうりを全てもやしに変えても作れます。
リンク