材料(3人分)
- 牛薄切り肉(コマ切れ等) 150g〜200g
- 玉ねぎ 1/2個分(120g〜150g)
- じゃがいも 300g程度(2個〜3個)
- 人参 1/2本(80g程度)
- 糸こんにゃく(しらたき) 1/2袋
- 生姜(千切り又はおろし) 7g〜10g程度
- 酒 大さじ1,5
- みりん 大さじ1,5+大さじ1/2
- 醤油 大さじ1,5+大さじ1/2
- 砂糖 大さじ1,5
- 水 ヒタヒタ程度
- さやいんげん 4〜5本
- その他スナップエンドウ・きぬさや・エンドウ豆等
作り方
- じゃがいもは皮をむき、食べやすい大きさにカットし、サッと水にさらして水気を切っておく。人参は乱切り、玉ねぎは5mm程度にスライスしておく。スナップエンドウはサッと下ゆでしておく。糸蒟蒻(こんにゃく)は長ければカットし、砂糖少々で揉み込み水にさらし、水気を切っておく。牛肉は大きければ一口大にカットしておく。
- 鍋に酒・醤油・砂糖・みりん各大さじ1,5 を加え煮立て、生姜と牛肉を入れて5分程度煮絡めたら牛肉を取り出す。(煮汁はそのまま)
- ②の鍋にじゃがいも・玉ねぎ・人参を加え、水を具材がひたひたに浸かるくらいまで加えて中火にかけ、沸騰したら火を弱めてアクを取り除き、落し蓋と着せ蓋(上蓋)をしてじゃがいもが柔らかくなるまで15分〜20分程度煮る。
- じゃがいもが柔らかくなってきたら、糸こんにゃくとみりん・しょうゆ各大さじ1/2を加えて蓋を取ってさらに数分煮詰め、煮汁が少し減ってきたら牛肉を戻し入れ1〜2分煮る。(お玉などで具材を混ぜ過ぎるとジャガイモが煮崩れ易くなるので、混ぜ過ぎない様に気をつける)
- 味を見て足りなければしょう油を少し垂らして調節し、器に盛り付け、スナップエンドウ・エンドウ豆・きぬさや・インゲンなどお好みの野菜を散らして頂く。
落し蓋は中心部に穴を開けたキッチンペーパーやあく取りシートで代用できます。あく取りシートは具材にのせて煮るだけでアクだけでなく油も吸着してくれるので、手間要らずで優れものです。
じゃがいもはお好みのものを使っていただいて良いのですが、ご存知の通り横長の形のメークインは煮崩れしにくく煮物向き。コロンと丸い男爵はホクホクとして煮崩れし易くコロッケやポテトサラダに向いています。男爵を使う場合は煮崩れしやすいので、水分量を若干減らして煮崩れない様に気をつけて短時間で煮上げる様にしてください。
糸こんにゃくについて
我が家では、糸こんにゃくは乾燥糸こんにゃく「ぷるんぷあん」をよく使います。長期保存品なので常備しておけば糸こんにゃくの買い忘れで困ることもありません。通常の糸こんにゃくに比べるとサクッとした歯ごたえで、いわゆる「こんにゃくの臭い」はほぼしません。適度な長さにカットされていて、熱湯で戻すだけで使えるので、常備しておくととっても便利です。
25gづつ小分けになっています。湯戻しすると右の写真の様にふっくら戻ります。
リンク