材料(2人分)
- れんこん 150g
- 醤油 大さじ1/2
- みりん 小さじ1
- 片栗粉 適量
- ししとう又はピーマン お好みの量
- 揚げ油 適量
- すだち 1個
作り方
- れんこんは皮を剥いて(皮は剥かなくても美味しい)、5cm程度の長さに切り、1.5cm〜2cmのステイック状にカットし、酢水(水にごく少量の酢を混ぜたもの)に浸ける。ししとうは洗って水気を拭き取り、竹串などで穴を開けておく。
- ①の水気を拭き取りビニール袋に入れ、醤油とみりんを加えて絡め、30分〜ひと晩漬ける。
- ②の水気を拭き取り片栗粉を薄くまぶし、揚げ油でカリッと揚げる。ししとうはさっと揚げる。
- ③を器に盛り付けししとうに少量塩を降り、すだちを半分に切って添える。
れんこんは皮も食べることができます。皮に含まれる栄養もしっかり摂れるので、お好みで皮をむかずに調理してもよいですね。れんこんを酢水につけるのはアクを取り除く為と変色を防ぐために行います。アク抜きしなくても食べられますが、れんこんによって苦味が強めの物もあるので、そういうれんこんを買った時は、皮を剥きアク抜きをして使用することをお勧めします。